まふゆさんと、ワークサポーターさん奮闘記(前編)
【まふゆのシナプス観察日記】~シナプス社員ブログ~
シナプスの黒子Woman“まふゆさん”が、社内の取り組みや日常の1コマを題材にしたお話をお送りします。
ちょんちょん、と左の肩をつつかれる。
首をかたむけてみると、となりの席の宇都宮さんがわたしをみていた。
「まふゆさん、えっと、受注一覧画面、できました」
「お! 見せてください~」
宇都宮さんのディスプレイをのぞく。
ブラウザの左上に「受注一覧画面」の文字、検索条件を入れるところ、検索結果の一覧、ボタン……。
「いいかんじですね、みたとこレイアウトもくずれてないし。
こまかいところチェックしようと思うので、画面のファイルをわたしに送ってもらっていいですか?」
「はい! ありがとうございます」
宇都宮さんはシナプスの「ワークサポーター」。
まわりの人たちが仕事をスムーズにすすめられるように、必要なことをあれこれやってくれる、会社全体のサポートチームだ。
わたしのお仕事のひとつに、このチームとまわりの人のあいだに立って、タスクをととのえ、まわしていくことがある。
ワークサポーターのおおきな役割として、おそうじやファイリング、資料づくり、書類のチェック、お茶だしなんかがあるけれど、そもそもは「その人じゃないとできないこと以外、なんでもひきうける」チーム。
だから開発のチームからたのまれて、プロジェクトのお手伝いをすることもある。
データの入力、ちょっとしたコードのチェック、それから画面や帳票のたたき台づくり。
いま宇都宮さんたちは、あるプロジェクトのために画面のたたき台を開発している。
開発といっても、「画面に出したいパーツをつくって」「きれいにならべる」だけだ。
むずかしいプログラミングはしないし、まっさらなところにごりごりコードを書くんじゃなくて、テンプレートやべんりなツールをつかう。
だから、プログラマーのいないワークサポーターチームでもできる……。
のだけど、とはいえ経験のない人たちが、だれでも、確実に、はやく作業するには、ちょっとくふうがいる。
さかのぼること10日まえ。
わたしはプログラマーの高原さんに、メモでびっしりの紙をもって声をかけた。
「かんたんなことばっかりでもうしわけないんですけど、とりあえず7点うかがいたいです。
まず、この左上のとこ、あ、タイトルバーじゃなくてこっち、ここに出す文字ってどこで設定してるんですか?」
「プロパティに入れるところがあって……でね、ここじゃないんですよ。
ここあやしいからだまされるでしょ、でもプロパティって実はもうひとつあって」
「あ、あー。なるほどなるほど。だまされてました」
宇都宮さんたちに開発をはじめてもらうまえに、わたしはまず自分で1つ画面をつくってみていた。
ひととおり流れがわかっていないと、きちんと指示をすることができないからだ。
自分にわからないことを、おなじようにわかっていない相手にはたのめない。
かんたんなレクチャーだけしてもらい、あとはやってみてから、と手をうごかしていたら、予想どおり、ここはひっかかるぞ、というところをいくつもみつけた。
そこで、レクチャーをしてくれた高原さんに、さらにくわしく教えてもらいにきたわけだ。
これをちゃんとやっておかないと、いざワークサポーターさんたちが作業にとりかかっても、すぐに手がとまってしまうことになる。
「……はい、お聞きしたかったのはこれでぜんぶです。
ありがとうございました、また完成したらチェックをおねがいしますね」
ひととおり相談にのってもらって席にもどる。
教えてもらったことにしたがってパソコンをかちゃかちゃやり、画面ができたときにはもう夕方だった。
(さて、やり方はなんとなく見えたわけだけど)
わたしがやり方をわかっただけだと、まだ宇都宮さんたちにタスクをわたせない。
ツールをどれだけつかったことがあるか、システムにどのくらいさわったことがあるか。
集中タイプかおしゃべりタイプか。
あたらしいことを覚えるのはとくいかにがてか。
なにもかもがひとりひとりちがうチームで、全員がおなじようにタスクをこなせるようにするには、「いいかんじ」「なんとなく」をできるだけなくさないといけない。
「いいかんじでやっといて!」とほうり出したら、作業にたいへんな時間がかかったり、できあがりが思っていたのとぜんぜんちがってしまったりする。
たとえば。
開発の人にかいてもらった、画面のレイアウトイメージをとり出す。
しかくやまるや文字のならんだその紙にペンを走らせる。
ここが検索条件、こっちは検索結果の一覧。
これはコードで、こっちは名前。
これはテキストボックス、これはチェックボックス、こっちはドロップダウンリスト。
システムを知っている人なら、絵を見ただけですぐに、ただしく判断できるだろうこと。
でも、世界じゅうのだれでもおなじようにできるか、といったらそうはいかない。
だからこういうふうに、だれがみてもわかるかたちにしておかないといけない。
それに、なにも知らない人にいきなり「テキストボックスつくって!」と言ったってだめだ。
「テキストボックス」ってどんなもので、ツールのどこをどうさわったら作れるのか、わかりやすく、かつ時間をかけすぎずにまとめておいて、説明しないといけない。
目の前の仕事を切りわけて、それをどう伝えるか考えて。
そんなことをしていると、あっという間に1日が終わった。
・・・
とってもながくなってしまいましたので、宇都宮さんたちの奮闘は後編で。(後編はこちら)
(この記事は、シナプスの取り組みを元にしたフィクションです。
登場人物・エピソードはすべて、“まふゆさんの中の人”の創作です)
製造業向けソリューション「J WALD」
製造業向けソリューション「J WALD(ジェイ バルト)」は、生産管理、原価管理、販売購買管理機能を有しています。ひとつのシステム環境上で、多種多様な品目、ライン、工場、グループ会社の生産管理などが可能です。プロセス系・組立系を問わずあらゆる生産形態にフィットします。

まふゆさん
“まふゆさん”の中の人。
大阪オフィスの管理部門でこつこつ働きつつ、
ときどき社内ライター兼校閲ガールを務める。
本とお酒とNHK Eテレ「きょうの料理」が好き。