“時間差RAPID開発”ってなに?(前編)

まふゆのシナプス観察日記, 働き方改革, 仕事効率化, 弊社の取り組み

 

きょうのわたし、少々緊張しています。
縁もゆかりもないはずの会議に、突然呼ばれたので。

それと、ななめ前に座るプログラマーさんが、さっきから渋い顔でためいきをついているので。

さらに、Web会議を使って自宅から参加している在宅プログラマーさんの声も、かなりトーンが重いので。

 

わたしは会議室のすみっこの席にちぢこまって、この会議、「“時間差RAPID開発検証”第1回報告会」が始まるのを待っている。

“時間差RAPID開発”とは?

それは、拠点間の「時差」を利用した、システム開発の高速化のこと。
目指すところは、24時間ノンストップ開発。

……イメージできない人も多いと思うので、会議の話をする前に、まずこの“時間差RAPID開発”について解説します。

 

“時間差RAPID開発”
この言葉が使われはじめたきっかけは、シナプスイノベーションがイギリスにシステム開発子会社を持ったことだ。

ふたつの会社が、国境を越えていっしょに仕事をするには、ひとつ、「時差」という問題がある。

日本とイギリスの時差は8時間から9時間。チームを組んで仕事をしようとしても、こっちが働いているあいだ向こうは夜。
もちろん逆もそう。

とはいえこればっかりは、気合で解消できる問題じゃない。
それなら逆に、時差を活かす方法はないか?

ということで、「時差を活かした24時間開発」を検討することになった。
これは、何人かが交代で1つの仕事をすることで、24時間作業をとめない、というシステム開発の進め方だ。

イギリスの仲間が眠っているあいだ、日本のメンバーが仕事を進める。
それを引き継いで、今度は私たちが休んでいるあいだに、向こうのメンバーが進めていく。

これを繰り返せば、まるで1人の人が24時間ノンストップではたらいているみたいに
仕事が急ピッチで進んでいく、らしい。

そしてこれを、シナプスイノベーションでは“時間差RAPID開発”と呼ぶことにした、らしい。

 

この話、ちょっと前に社長の藤本さんから聞かされてはいた。
でもそのときは、かるく聞き流していたとおもう。

わたしはプログラマーでもないし、積極的に海外に出ていきたいわけでもないし。

いっぽう開発のチームでは、
「本当にそんなことができるのか?」
「できたとして、質やスピードはほんとうにあがるのか?」
を検証する実験がはじまっていた、らしい。

ただし、いきなり日本とイギリスで、言葉も違うどうしで、というのは難しい。

さいわい、シナプスイノベーションには在宅勤務のメンバーもいるということで、第1回の実験は、日本の中の別々のところにいる、日本語がつかえるプログラマーどうしで、ということになった、らしい。

 

「らしい」ばかりなのは、その実験が終わり、さて報告会、となって突然、わたしがそこに参加することになったからだ。

「この取り組みの記録をまとめて、いろんな人につたえてほしい」
そう声をかけられ、記録係として会議室にやってきた。

 

で、いきなりこの重い空気。
そりゃ、緊張もする。

「それじゃあそろそろやりましょう」

ひとりほがらかな、この実験の責任者・部長の守谷さんの声。
それを聞いて、ふたりのプログラマーさんは口をそろえた。

「これ、難しすぎます」

そうですよね、やっぱり。
そうおっしゃる気がしました。

(率直な感想、難しすぎる、っと……)
とりあえず、この第一声をノートに書きうつす。

・・・

海外とのつながりを活かそうとするこの取り組み、どうやら簡単ではなさそうです。
立ちはだかる困難は、後編で。

(この記事は、当社の取り組みを元にしたフィクションです。
登場人物・エピソードはすべて、“まふゆさんの中の人”の創作です)

生産管理、原価管理でお悩みですか?
貴社の課題、私たちに相談してください。

私たちは、製造業のためのソフトウェア開発会社、シナプスイノベーションです。
基幹システムの導入から、生産・物流等の見える化・自動化までワンストップで提案します。
経営層から現場層まで情報を一気通貫につなげられることが強みです。

シナプスイノベーションを知る
アバター画像
この記事を書いた人

まふゆさん

“まふゆさん”の中の人。
大阪オフィスの管理部門でこつこつ働きつつ、
ときどき社内ライター兼校閲ガールを務める。
本とお酒とNHK Eテレ「きょうの料理」が好き。

関連記事一覧