「在庫管理」はERPの効果のひとつに過ぎない

Marketings & Systems, 経営・マネジメント

 

ERPを導入して、倉庫にうず高く積まれた過剰な在庫を減らしたい。

そんな企業はいまだに多いです。

弊社に送られてくるRFP(※)で、「適正在庫の実現」といった文言が書かれていないものは見たことがないほどです。

(※RFP:提案依頼書。お客様のシステム導入の目的や、求めるシステム要件が書かれています)

 

“過剰に在庫がある”。

つまり、その企業はいったい何をいつどれくらい作れば(あるいは仕入れば)良いかが見えていません。

見えていないから、保険のためにとにかく工場をフル稼働させたり、大量ロットでモノを仕入れたりします。

そうすれば、とりあえずモノの数は目に見えて充足されていきます。

そのうえ、生産した(あるいは仕入れた)モノ1個当たりの原価は下がったように見えます。

そしてひとまずは安心することができるのです。

しかし、その安心はつかの間のものでしかありません。

 

売れないモノは滞留在庫になります。

つまりそれは、貴重なキャッシュが「売れるまで維持管理費がかかるだけの困ったモノ」に形を変えてしまったということです。

モノの原価が下がっているように見えるのも、あくまで「会計上の見かけ」に過ぎません。

 

現場はいつも忙しいのに、売上は上がらず、キャッシュは減っていき、倉庫は在庫であふれているのに、顧客がほしいモノはなぜか無く、要求された納期には間に合わない……。

どこかで聞いたような話ではありませんか? もしそれが自社の会議でなら、今すぐ何かを変えなければなりませんね。

 

手前味噌ですが、弊社のようなシステムインテグレータの力を借りてERPをちゃんと活用すれば、全社の企業活動が一元管理でき、受注、生産、仕入の予定なども見える化できます。

予定が見えれば、適正な生産・仕入を行うことができるようになります。

在庫は適正な数に抑えられ、めでたくキャッシュフロー経営の実現、ということになりそうです。

しかしながら、現実はそう甘くはありません。

 

ERPの力を最大限に生かし、経営資源の管理を徹底的におこなうと、それまでフル稼働していた工場や、大量のモノをさばいていた物流、ノルマのためにモノを売り回っていた営業、忙しく事務作業を行っていたバックオフィスのいずれか、あるいは全てに、必ず「余剰能力(人員)」が発生します。

工場、倉庫の稼働率の低下や、余剰人員の発生は免れないのです。

 

こういう話をすると、「欧米なら余剰人員をレイオフ(解雇)して人件費が削減できてめでたしめでたしだが、こと日本ではそうはいかない」という声が聞こえてきそうです。

 

しかし欧米でも、ERPを導入するには現場の協力が不可欠です。

ですから、ERP導入の際に首切りは絶対にしない、と経営者が従業員と約束する場合が実は多いのです。

 

では、ERPを導入すると余る生産能力・人員はどうするのがベストプラクティスなのか?

 

そもそも、在庫を減らしたり、人件費を削減したりしたところで、多少利益をねん出できたとしても、限界があると思いませんか?

おそらく、せいぜい売り上げの数%。それで、数千万、数億円かけたERPの投資を回収するのに何年かかるでしょうか。

 

ERPの真のパワーは、「在庫の適正化」や「コスト削減」だけにとどまりません。

ERPの本質は「会社の収益を大幅に改善するための道具」です。

 

会社の収益を大幅に改善するには、「適正な生産・仕入」「適正な人員配置」「適正なマーケティング」のすべてが必要条件です。

ERPはそれらを行うための指標を示す道具です。「適正在庫数」もその「指標」のひとつに過ぎません。

指標をどう経営に活かすかは、経営者の手腕にかかっています。弊社は、それをサポートするのが仕事です。

 

さて、ERPを導入して、生産・仕入を適正化すると余ってしまう、生産能力・人員はどうすれば、収益を大幅に改善できるのか?
一度考えてみてください。

【関連記事一覧】

https://www.synapse-i.jp/solution/jwald/production-management-system-functions

https://www.synapse-i.jp/solution/jwald/task-it

https://www.synapse-i.jp/solution/jwald/task-mng

製造業向け生産管理システム「J WALD」
製品資料ダウンロード

生産管理、原価管理でお悩みですか?
貴社の課題、私たちに相談してください。

私たちは、製造業のためのソフトウェア開発会社、シナプスイノベーションです。
基幹システムの導入から、生産・物流等の見える化・自動化までワンストップで提案します。
経営層から現場層まで情報を一気通貫につなげられることが強みです。

シナプスイノベーションを知る
長井
この記事を書いた人

長井 建(ナガイ タケル)

株式会社シナプスイノベーションのマーケティング担当。毎朝、嫁に寝ぐせを直してもらっている。
座右の銘は「仕事は遊び、遊びは仕事」。奈良の前方後円墳のふもとで育った。

関連記事一覧